秋の“冷え”が体の不調を呼ぶ?血流を整えるケア法
朝晩がぐっと冷え込むようになりましたね。
「なんだか最近、体がだるい」「肩こりや腰の張りが強くなった気がする」
そんな不調を感じていませんか?
実はその原因、“秋特有の冷え”による血流の滞りかもしれません。
■ 秋に体が冷えやすくなる理由
秋は気温の変化が激しく、昼と夜の寒暖差が大きい季節です。
日中はまだ暖かいのに、朝晩はぐっと冷えるため、体温調節がうまくいかずに自律神経が乱れやすくなります。
さらに、秋は夏の疲れが残っている時期でもあります。
冷房による冷えや水分不足、睡眠リズムの乱れなどが重なり、血流が滞りやすい状態になっているのです。
血流が悪くなると──
・手足の冷え
・肩や腰のこり
・むくみ
・疲労感
・頭痛
など、さまざまな不調を引き起こします。
■ 血流を整えるセルフケア3選
ここからは、自宅で簡単にできる“冷え対策&血流改善”のケア法を3つご紹介します。
① 「足首まわし」で下半身の巡りをアップ
- 椅子に座って、片足をもう一方の太ももに乗せます。
- 足首をゆっくり大きく円を描くように回します(左右10回ずつ)。
👉 ふくらはぎや足裏の血流が改善し、冷えやむくみ予防に効果的です。
② 「お腹温め」で内臓をリラックス
湯たんぽやカイロをおへその下あたり(下腹部)に10〜15分ほど当ててみましょう。
👉 内臓を温めることで副交感神経が優位になり、全身の血流が自然と良くなります。
③ 「呼吸ストレッチ」で自律神経を整える
- 背筋を伸ばし、鼻から4秒かけて息を吸う。
- 口から8秒かけてゆっくり吐く。
👉 呼吸に意識を向けるだけで、緊張がほぐれ血管が広がりやすくなります。
寝る前に3セット行うのがおすすめです。
■ 整体で“血流が滞りにくい身体”をつくる
セルフケアで温めてもなかなか改善しない場合、体の「歪み」や「筋肉の硬さ」が血流を妨げていることがあります。
特に骨盤や背骨のズレがあると、血液やリンパの流れが悪くなり、手足の冷えや疲れが慢性化してしまいます。
当院では、骨盤や背骨のバランスを整えることで、体の内側から“めぐりやすい身体”へ導く施術を行っています。
冷えが気になる方は、早めにケアを始めることで冬の不調も防ぐことができます。
■ まとめ
秋の冷えは、ただの「寒さ」ではなく、血流や自律神経の乱れから起こる全身の不調につながります。
日常で少し体を温めたり、軽いストレッチを取り入れるだけでも大きな変化が期待できます。
そして、根本から整えるためには、体のバランスを整えるケアがとても大切です。
お気軽にご連絡ください
ご予約の方に限り

残り 4 名様
※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。
住 所 | 〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町1-26-1 |
---|---|
診療時間 | 月~金 9:00~20:00土曜 9:00~15:00 ※以下の時間帯は完全予約制で承ります 月~金20:00~22:00 土曜15:00~18:00 日・祝 9:00~15:00 |
定休日 | なし |