天気が悪いと頭痛やだるさ…それは“気象病”かもしれません
「雨の日になると頭がズキズキする」
「天気が崩れる前から体が重くてやる気が出ない」
こんな経験はありませんか?
実はこれ、“気象病”と呼ばれる症状かもしれません。
最近ではテレビや雑誌でもよく取り上げられていますが、原因を知っておくと対策がとりやすくなります。
気象病の原因は“気圧の変化”
私たちの体は、普段から空気の圧力(気圧)に囲まれています。
天気が悪くなる前や台風が近づくと、この気圧が下がります。
この変化が耳の奥にある「内耳」に刺激を与え、自律神経(体を調節する神経)のバランスを乱してしまうのです。
自律神経が乱れると、血管が広がったり、筋肉がこわばったりして頭痛やだるさ、関節痛、めまいなどが起こります。
気象病の主な症状
- 頭痛(特にこめかみや後頭部)
- めまい・ふらつき
- 倦怠感・眠気
- 関節や古傷の痛み
- 肩こり・首こりの悪化
特に耳の奥が敏感な人や、自律神経が乱れやすい人は影響を受けやすいといわれています。
自宅でできる気象病対策
- 耳周りを温めて血流改善
蒸しタオルやホットパックを耳の後ろや首筋に当てると、内耳の血流が良くなり、症状がやわらぐことがあります。 - 軽いストレッチや首回し運動
肩や首まわりの筋肉をほぐすことで血行を促進し、自律神経の負担を減らします。 - 規則正しい生活リズム
睡眠不足や不規則な食事は自律神経を乱す原因。特に天気が崩れそうな前日は早めの就寝がおすすめです。 - 天気予報アプリで事前準備
気圧予報をチェックし、変化が大きい日は予定を詰めすぎないなど、体に負担をかけない工夫をします。
接骨院でできるサポート
当院では、首や肩まわりの筋肉をゆるめる施術や、自律神経のバランスを整えるアプローチを行っています。
特に気象病の方は、首や背中の筋肉が固くなっているケースが多く、血流改善によって症状が軽くなる方も少なくありません。
「雨の日の頭痛がつらい」「季節の変わり目になると必ず体調を崩す」という方は、一度ご相談ください。
まとめ
気象病は、天気が原因だからといって“我慢するしかない”わけではありません。
原因を知り、生活習慣や体のケアで対策することで、症状は軽くすることができます。
つらい日が減れば、雨の日も少し前向きに過ごせるかもしれません。
ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください
お気軽にご連絡ください
8月31日までに
ご予約の方に限り
ご予約の方に限り

残り 3 名様
※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。
住 所 | 〒359-1141 埼玉県所沢市小手指町1-26-1 |
---|---|
診療時間 | 月~金 9:00~20:00土曜 9:00~15:00 ※以下の時間帯は完全予約制で承ります 月~金20:00~22:00 土曜15:00~18:00 日・祝 9:00~15:00 |
定休日 | なし |