朝起きたら首が回らない…それ、寝違えかも?

「朝、目が覚めたら首が痛くて動かせない…」
「後ろを振り向くのもつらい」
そんな経験はありませんか?
もしかすると、それは**“寝違え”**かもしれません。

今回は、寝違えの原因や、やってはいけないこと、正しい対処法について、分かりやすくご説明します。


◆ 寝違えって何が起きているの?

寝違えは、医学的には「急性の筋肉や靭帯の炎症」とされています。
睡眠中に不自然な姿勢が続いたことで、首や肩まわりの筋肉が過度に引き伸ばされたり、血流が悪くなって筋肉が硬くなったりすることで起こります。

とくに以下のような状況が重なると、寝違えやすくなります:

  • 高すぎる or 低すぎる枕
  • ソファでのうたた寝
  • 寝返りの少ない睡眠
  • 肩や首の疲労の蓄積
  • ストレスや冷えによる筋緊張

◆ やってはいけない対処法

寝違えたとき、やってしまいがちなNG行動をご紹介します。

無理に動かす・回そうとする
→ 患部の炎症が強くなり、悪化するおそれがあります。

お風呂やカイロで温める
→ 痛みが出てすぐは“炎症”がある状態なので、温めると悪化する可能性があります。

自己流のマッサージやストレッチ
→ 動かさないのが正解。無理な刺激は逆効果です。


◆ 正しい対処法は?

まずは冷やす
痛みが出てから最初の24〜48時間は、氷や保冷剤で患部を冷やすのが基本。
1回10~15分程度、タオルを挟んで冷やしましょう。

安静にして無理に動かさない
痛みがある方向には動かさず、楽な姿勢で安静にしましょう。首に負担をかけないことが回復の近道です。

枕や姿勢を見直す
今後の予防のためにも、枕の高さや硬さ、寝るときの姿勢を見直すことが大切です。


◆ それでも痛みが続くときは?

通常の寝違えであれば、数日〜1週間ほどで自然に回復します。
しかし、以下のような場合は放置せず、早めに専門家に相談しましょう。

  • 痛みがどんどん強くなる
  • 数日経っても症状が改善しない
  • 腕や手にしびれが出てきた
  • 首だけでなく背中・肩まで痛む

当院では、首の状態を丁寧にチェックし、炎症を抑える施術や、姿勢の調整を行います。
また、再発を防ぐためのアドバイスも行っております。


◆ まとめ:無理せず、正しいケアが大切です

寝違えは一時的な症状ですが、間違った対処をすると痛みが長引くこともあります。
まずは無理に動かさず、冷やして安静にすること。そして、必要に応じて専門機関で診てもらうことが大切です。

「首が痛くて動かせない」「また寝違えてしまった…」という方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。
早めのケアで、スムーズな回復をお手伝いいたします。

ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

8月31日までに
ご予約の方に限り

残り 3 名様

※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。

住 所 〒359-1141
埼玉県所沢市小手指町1-26-1
診療時間 月~金 9:00~20:00土曜 9:00~15:00
※以下の時間帯は完全予約制で承ります
月~金20:00~22:00 土曜15:00~18:00
日・祝 9:00~15:00
定休日 なし